不動産あるある「壁芯」と「内法」の違い

不動産の広告やパンフレットで見かける「建物面積」。
実際に登記簿を見てみると、「あれ? 面積が違う…?」と戸惑ったことはありませんか?

実はこの違い、床面積の「測り方」が異なることに理由があります。
不動産の世界では、主に2つの面積表記が使われているんです。


壁芯(へきしん)とは?

まず、「壁芯(へきしん)」という言葉。聞き慣れない方も多いと思いますが、
これは壁の厚みの中心線を基準にして測った面積のことをいいます。

例えば、分譲マンションのパンフレットに書かれている「○○㎡」という数字、
実はほとんどがこの「壁芯」で計算されたものです。

つまり、壁の厚みの半分も自分の部屋の面積として数えているということ。


内法(うちのり)とは?

一方で「内法(うちのり)」とは、壁の“内側”から内側までを測った面積のこと。
要するに、実際に家具を置いたり歩いたりできる、生活空間そのものの広さです。

こちらは、登記簿に記載される正式な床面積として使われます。
そして、住宅ローン控除などの税制優遇の基準になるのも、この「内法面積」です。


壁芯と内法、どちらが正しいの?

実は、どちらも「正しい」表記です。
ただし、使い道が違うだけなんですね。

広告では「広く魅せたい」ので壁芯、
公的な手続きでは「正確さ」が求められるため内法。

こんな住み分けがされています。


最後にひとこと

面積表示には「見せる面積」と「使える面積」がある。
これを知っているかどうかで、物件選びの見方が変わってきます。

もし今、気になる物件の面積表示が「思ったより広いな」と感じたら、
それが壁芯か内法か、少しだけ気にしてみてください

ちなみに住宅ローン減税で基準となる面積は「内法」です。つまり登記簿上の面積になりますので

要注意です♪

「知っているだけで損しない」――それが不動産知識の面白さです。