【2025年版】都内の不動産市場はこれからどうなる?5つの注目ポイント
みなさんこんにちは!
今回は、不動産の中でも注目が集まる「東京都内」の今後の市場展開について、わかりやすくお届けします。
これから家を買いたい方、投資を考えている方、「都心の物件は高すぎる…」と感じている方も、ぜひ参考にしてください!
——————————————————————————————————————–
目次
1. 富裕層向け「超高額物件」はさらに拡大傾向
ニュースによると、最近では野村不動産をはじめとした大手デベロッパーが、港区・渋谷区・千代田区などに1戸数億円〜十数億円クラスのマンションを積極供給しています。
<この様な状況の背景には>
■円安で海外資本の流入が加速
■一般層の購買力が落ちる中、確実に買える層=富裕層を狙う動き
■相続対策・資産保全で実物資産への需要が根強い
こうした物件は「暮らすため」より「保有・転売・相続」目的が多い傾向が強く、実需とは別の市場として今後も成長が予想されています。
——————————————————————————————————————–
2. 一般層には価格の“壁”がより厚く
都心部のマンション価格はすでに平均1億円を超えるケースも珍しくなく、住宅ローンの頭金や月々の支払いのハードルが高くなっているようです。
これによりどのような影響が予想される?
- 郊外や近郊都市(埼玉・千葉・神奈川)への流出が加速
- 共働き層でも、都心より「駅近郊外」を選ぶ傾向がより強まる
- 価格高騰により「買う」から「借りる」選択へ変化する人も増加
この流れは「住宅格差」だけでなく、「住まい選びの価値観の多様化」にもつながるはずです。
——————————————————————————————————————–
3. 賃貸需要は堅調 or 微増傾向
都内では、20代〜40代の単身・DINKS層を中心に、利便性を求めて都心部に“借りて住む”選択をする人が増えているようです。
- 企業の都心回帰(オフィス通勤重視)が再び増加
- 結婚・出産後も郊外に移らず「教育・仕事優先」で都心に残る家庭も
- 海外人材や富裕層向けの高級賃貸のニーズも増加
賃貸住宅オーナーにとっては追い風♪
——————————————————————————————————————–
4. 投資物件(区分所有や1棟アパート)の売買は二極化
- 築古・駅遠・郊外の物件:価格調整局面、出口戦略を意識した売却が増加
- 都心・駅近・新耐震の物件:依然として高価格帯で成約
収益性が見込める都内の物件は依然として人気ですが、融資の引き締めが進む中、「買える人」=信用力のある層に絞られつつあるのが現状です。
投資家であれば、実績のあるベテラン層が融資条件にも有利になり、ビギナーの参入障壁がより高くなっていると言わざるを得ません。
——————————————————————————————————————–
5. 政策・規制の影響も無視できない
- 相続税や固定資産税の見直し
- 空き家対策としての「活用促進」
- 外資による高額物件の購入規制強化の議論
今後は「高額帯の不動産をどう税制上扱うか」が大きな争点になるかもしれません
——————————————————————————————————————–
最後に
これからの住まいや不動産投資は、「価格」だけでなく「どう活用するか」が問われる時代だと思います。
「住む」「貸す」「保有」
それぞれに合った戦略を立てることで、不動産はリスクではなく強い資産になります。
コラム読者の皆さんも、今後の都市部不動産の動きにぜひ注目してみてください♪