さいたま市北区盆栽町をご紹介

さいたまの街をもっと知ろう!深く掘っていこう!と始まりましたこの企画。

意外と色々あるぞ、さいたま!ということで、今回は、さいたま市北区盆栽町をご紹介します!

この街にはどんな魅力があるのか!!

町名から若干ネタバレ感があるので、今回も結論を言ってしまいます。

盆栽町、もうお分かりのとおり、盆栽の街なんです!まんまです。

「OMIYA BONSAI」として世界的にも有名な街なんですよ。ご存知でしたか?

世界に誇る「OMIYA BONSAI」です!

それでは、国内外問わず人を魅了する盆栽町の街を歩いていきましょう!

盆栽町の玄関でもある「大宮公園駅」。個人的には駅名に盆栽町の文字を入れて欲しい。

お、さっそくちょっと盆栽町の雰囲気が。緑が多い!!

敷地内から緑が溢れる。

盆栽園「芙蓉園」さん。

門の奥には立派な盆栽が所狭しと並ぶ。

盆栽町の中でも盆栽業者が集団移住して形成された地区は「大宮盆栽村」と呼ばれ、今でもこういった盆栽園が残っています。

ここで大宮盆栽村についての歴史をちょっとだけ共有です。

大宮盆栽村が生まれた当時の地図。

「かつて、東京の団子坂(文京区千駄木)周辺には、江戸の大名屋敷などの庭造りをしていた植木職人が多く住んでおり、明治になってから盆栽専門の職人も生まれました。関東大震災(1923年)で大きな被害を受けた盆栽業者が、壊滅した東京から離れ、盆栽育成に適した土壌を求めてこの地へ移り住みました。1925年には彼らの自治共同体として大宮盆栽村が生まれ、最盛期の1935年頃には約30の盆栽園がありました。(出典:大宮盆栽美術館HP)」そうです。

なるほど。

関東大震災を契機に、大宮の地へ職人さんが移住してきたことが発端だったんですね。

大宮のその交通利便性の良さからこの場所が選ばれたというのも理由の一つにあったそうです。

大宮の歴史に何かと鉄道が絡んでくるのが面白いですね!

さて、盆栽町の歴史を少し学んだところで、次へ進みます。

盆栽町には、リーズナブルな盆栽が買えるお店も。気軽に、そして身近に盆栽が楽しめる。

街中に突如現れるお店。松濤園さん。
小さめの可愛らしい盆栽が並ぶ。

街を歩いていると、この街に住む人も盆栽・植物を楽しんでいる様子が伝わってきます。

よく見ると木の柱の上に盆栽がちょこんと。
ゲートを覆う植物。シンボルツリーも大きめ!
絵になる風景。
庭木の剪定は日常的な風景。
車道に大木が。植物を大切にする精神。素敵です。

植物を生活の一部に取り入れ、楽しむ暮らし。素敵だなぁ。

街全体として植物を大切にしているからこそ、この素敵な街の雰囲気が守られているんだなぁ。

そんなことを思って歩いていると、何やら雰囲気のよい門構えが。

盆栽園「清香園」さん。

このエントランス、テンション上がる。。。

格式高い料亭のような佇まい。

入るのにちょっと緊張。。。

今回、特別に許可をいただき盆栽園内部の写真を撮らせていただきました。

ありがとうございます。

入ればそこは盆栽の世界。
こうやって盆栽はみなさんのお手元に届けられます。

清香園さんの隣には、「盆栽四季の家」という無料休憩所もあります。

駐車場があるのも嬉しい。

「古都」盆栽町と名乗っても良いくらいの風情ある景色。
中はこんな感じ。早く布団持ってきてー。泊まりたい。

これ以上まったりすると動けなくなりそうなので、次へ進みます。笑

うわぁ。。。絵になるなぁ。。。

盆栽が街の風景に。

門構えがこちらも立派すぎる。恐れ多い。。。

盆栽園「蔓青園」さんです。

扉の先に少し見える盆栽が高揚感をあおる。

ところで、大宮の盆栽園。

どちらの盆栽園さんも格式の高い雰囲気で恐れ多い感じがするんですが、どちらも入場は無料でどなたでも入ることができます。

盆栽村ができた当時、

1) 盆栽を10鉢以上もつこと

2) 門戸を開放すること

3) 二階屋は建てないこと

4) 垣根は生垣にすること

という住居規約が定められていたそうです。

この「門戸を開放すること」という住居規約が現在でも踏襲されているのですね。

このオープンな姿勢が海外からも人を惹きつけている魅力の一つなのかもしれません!

さて、次の目的地へまいりましょう。

やってまいりました!大宮盆栽美術館!!ずっと来たかった場所。

2010年開館と歴史は意外と浅い。

写真撮影が、館内一部に限られていたので写真であまりご紹介できないのが残念ですが。。。

この美術館、みなさんを盆栽の虜にしてくれます。笑

I LOVE BONSAI. ずっと見てられる。

盆栽ってこんなに深いのかぁ。と。終始感動。

幹の一部が枯れている部分を「シャリ(舎利)」というのですが(えぇ、この日知りましたよ)、その部分まで美の対象として表現してしまう盆栽の懐の広さ。。。

シャリの白と葉の緑のコントラストがまた美しいこと。。

完全に盆栽にハマりました。笑

ご興味のある方は、こちらもどうぞ。

盆栽の見方

樹種と形態

盆栽の技

ところで、先ほども少し触れましたが、かつての盆栽村で決まっていた住居規約。

色々と調べてみると、現在も法的に土地利用や建築制限が規制され、この素敵な景観が守られていることが分かりました!

都市計画法では、「風致地区」と「地区計画」が定められ、建築基準法では、「建築協定」が定められているそうです。

「地区計画」によって建築物の意匠制限があるエリアもある。
もはやここが埼玉であることを忘れてしまう。
豊かな緑が保全され、自然と共生する街。
松の木アーケード。ここでしか見られない!(多分)
「さくら通り」。春が待ち遠しい。

やはりこの素敵な住環境は、みなさんの不断の努力で守られていたのですね。

一朝一夕にはこの住環境は作り出せませんよ、そりゃ。

いかがでしたでしょうか?盆栽町

魅力は十分に伝わりましたでしょうか?

植物好きの私としては、終始気持ちが高揚しておりました。

大宮という都市にありながらこんなにも緑を感じられる場所は他を探してもそんなに多くないのではないでしょうか。

緑のある暮らし、はじめましょう!